
ゆうき( @BASEBALLY15 )です^^
このページでは12月の活動を,
『ほぼ』毎日投稿しています.

目次
27日『C++とgnuplotを使って,動的なグラフを表示する方法を知りました!』

お疲れ様です.
今日は,朝から夜まで一日中,コードを書いていました.(C++)
gnuplotと呼ばれる,グラフを表示するためのソフトを使って,プログラムが終了するまでグラフを描き続ける方法を発見しました.
ちなみに,その方法というのが,_beginthreadとCloseHandleを使うというものです.
以下のサイトで,これらの使い方が載っています.
出典:Microsoft
是非,使ってみて下さい^^
それでは,Goodbye!
23日『いよいよ研究も大詰めを迎えています!』

お疲れ様です.
約10日ぶりに活動日記を書きます.
もうすぐクリスマスですね^^
皆さんは,クリスマスのご予定はありますか?
私は,大学の研究を行う予定です.
本当は,大学の友人と集まって遊びたいのですが,研究の進捗状況があまり良くないので,遊ぶ時間を惜しんで,研究をやらなければいけないです.
新年明けて早々に,中間発表会があるので,そのための資料も作成しないといけないです.
卒論発表会まで,2か月を切ったので,本当に頑張らないとやばいです・・・
理系の大学に進学を希望している高校生の皆さん.
大学4年生は大変ですよ・・・(笑)
13日『YOLOの準備作業が終わりました!』
お疲れ様です.
昨日,長時間,煙の中にいて,肺がやられてしまった,ゆうきです.
#何があったんだよ(笑)
さて.
最近,大学の研究が忙しくなってきました.
自分の研究室では,人工知能や画像処理技術を使って,研究を行っています.
研究で,YOLOという,物体を認識する人工知能モデルを使っているのですが,今日,ようやくYOLOを使うための準備作業が終わりました.
「準備作業って何?」と思われた方がいるかもしれませんが,YOLOで物体を認識するためには,認識させたい物体を学習させる必要があります.
そして,学習させるためには,学習するための画像を用意する必要があります.
例えば,下の図のように,『車』,『犬』,『電車』を学習させたい場合,画像内のそれぞれの物体を手動で囲む作業を行わなければいけません.

この,学習させたい物体を囲むという作業を,今日終えることが出来ました.
合計で1500枚の画像内の4つの物体を囲みました.
#ちなみに4日間,ひたすら囲む作業をしていました(-_-;)
早速,明日は,用意した画像を学習させていこうと思います!
それでは.Goodbye^^
10日『大学の友人とサイクリングをしてきました!』

お疲れ様です.
今週は何かと用事があって,あまり研究が出来ていない,ゆうきです.
#来週から,気合を入れ直して頑張れ!
さて.
今日は,午前中から研究を休んで,サイクリングをしてきました.
わざわざ研究を休んでまで何をしているんだ!?と思われるかもしれませんが,今日だけは絶対にサイクリングをしなければいけなかったんです.
というのも..,自分の人生や考えを大きく変えてくれた心の友からサイクリングの誘いがあったんです!!
その友人とは,大学3年生の時に仲良くなりました.
ある日,その友人を自宅に招いた時に,お互いの過去のエピソードや現在行っている事を話し合ったことがあり,それがきっかけで,仲良くなりました.
その時に,友人は,自分が今まで会ってきた人とは全く異なるエピソードや考えを持っていました.
自分の人生と照らし合わせた際に,見習わなけらばいけないと感じたことが多く,この人からもっと吸収したいと考えるようになりました.
そして,実は,このブログ(YProg)を始めたきっかけは,その友人と会ったことが大きく関係しています.
そんな彼から,サイクリングのお誘いを頂いたので,何が何でも,行かなけらばならなかったのです!!
今後も,彼から誘いがあれば,絶対についていきます!
生涯,彼とは関係を持っていたい!
7日『修行をしてきました!』

お疲れ様です.
昨晩,室内で炭を使って焼肉をしたので,喉をやられてしまった,ゆうきです.
#野外でやれよ(笑)
さて.
今日は,とある山で修行をしてきました.
『修行』と,カッコ良く言いましたが,実際は修行のつもりで行ったのではなくて,ハイキングのつもりで行きました.
現地に行くと,住職が立っていて,住職から「これは山登りでもハイキングでもありません!修行です!命の保障はしません.」と言われました.
その瞬間,体が硬直し,『楽しみ』から『恐怖』へと変わりました.
最初は,本当に命の保障をしないほど危険な場所なのか,半信半疑でしたが,実際に山を登ってみると,住職の言っている意味が分かりました.
上の画像が,実際に山に登っている(=修行)時の風景なのですが,見て分かる通り,山というよりも『崖』です.
一応,下の画像の様に,鎖はあるのですが,命綱はないので,落ちたら一瞬で死にます…

約2時間,このような崖をひたすら昇り降りして,無事に参加した人全員,帰還することが出来ました.
振り返ってみて,よくもこんな崖を登れたな~,と我ながら感心しています.
この修行を通して,精神的にかなり鍛えられたので,今後はこの力を大学の研究に100%投下しようと思います!
それでは,おやすみなさい^^
受付時間:[夏季]8:00~15:00 [冬季]8:00~14:00
所要時間:1時間半~2時間半
◎自己責任・自己管理のもとで,入山してください.
アクセス
5日『ロードバイクのメンテナンスをしてきました!』

お疲れ様です.
1週間前に,ロードバイクのメンテナンスをしてきて,やっとメンテナンスが終わり戻ってきました.
約3年前に,祖父から貰い,一度もメンテナンスをしていなかったので,さすがにヤバイ!と思って,今回,自転車屋さんでメンテナンスをすることにしました.
メンテナンスでは,主に洗車とブレーキシューの交換とビンディングペダルの交換をしてもらいました.
今日,試しに走ってみて,凄くスムーズに漕ぐことが出来ました^^
明日から2日間,大学の友人とロードバイクに乗って旅行に行くので,ガンガン走りたいと思います!!
明日,出発する時間が早いので,ブログを書くのはこの辺で終わりにして早く寝ますZzz
それでは,Goodbye.
4日『研究内容のクオリティが上がってきました!』

お疲れ様です.
久しぶりの投稿になります…
大学での研究に100%力を注いでいたので,ブログの活動日記が疎かになっていました…すみません.
さて.
今日は,大学で,研究成果についてプレゼンを行いました.(卒論の前段階)
今までは,研究を進める際に,教授のサポートがメインだったのですが,今回は主に自分で研究を進めました.
自分で研究を行うことで,プレゼンで話せる内容も増えて,尚且つ,「やり切った!」という達成感を得ることが出来ました.
最終発表まで,日数がかなり少なくなってきたので,一分一秒を大切に使っていこうと思います!
それでは,Goodbye^^