
ゆうき( @BASEBALLY15 )です^^
~前半~
このページでは7月の活動を,
『ほぼ』毎日投稿しています.

目次
14日『球の体積を積分で求めました』

お疲れ様です.
今日は,試験に向けて数学(微積分)を解きました.
積分を使うと,小学生の時に習った『球の体積』を自分で導くことが出来ます.
また,球以外にも,円や円錐の公式も自分で導くことが出来ます^^
数学の問題を解く度に「数学は奥が深いな~」とつくづく実感します^^
明日も引き続き,試験勉強を頑張ります!!
それでは・・・
13日『友人の就職祝いをしました!』

お疲れ様です.
今日は,友人の就職祝いに,食事を奢りました^^
今まで仲良くしてきた人たちとも,この1年でお別れです.
今年は,まさかのコロナの大流行で,友人と会う機会が激減したので,一日一日を大切にしたいです!
いい加減,コロナよ!
収まってくれ!(笑)
12日『大学数学(重積分と広義積分)を勉強しました!』

お疲れ様です.
今日は,試験に向けて,大学数学(重積分と広義積分)の勉強をしました.
数学は1年生の時に勉強して以来触れていなかったので,もう一度勉強し直さないといけないです(・・;)
試験で合格するために,毎日勉強することをこの記事で宣言します!!
明日も,引き続き頑張ります!
それでは・・・
【参考記事】予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
10日『発表に向けて資料を作成しました!』

お疲れ様です.
もうすぐ,大学で発表があるので,今日は発表用のスライドと資料を作成しました.
今まで数回,発表を行ってきたのですが,聞き手の反応が全然よくないので,『話し方・スライドの配置・構成』に注意します.
学術の場での発表なので,『言葉の使い方』には特に気をつけたいと思います!!
明日も頑張ります^^
それでは・・・
9日『試験勉強(制御工学)を行いました!』

お疲れ様です.
午前中は,大学で行われる発表の資料作成をして,午後から試験勉強をしました.
制御工学の伝達関数について理解を深めました^^
絶対に合格したいので,毎日勉強します!
明日も一日,積み上げていきます^^
それでは・・・
8日『OpenCVで映像内のエッジ抽出を行いました!』
お疲れ様です.
今日は,今までC言語で行ってきた画像内のエッジ抽出の手法を,PythonとOpenCVで実装してみました.
OpenCVを使うことで,『映像』からエッジを抽出することが出来るので,画像処理について勉強している方には,是非使ってほしいです!
明日は,C言語で『Hough変換』を実装した後に,OpenCVでも試したいと思います^^
それでは・・・
6日『Hough変換に仕組みを理解しつつあります^^』

お疲れ様です.
今日も『Hough変換』について勉強しました.
以前に紹介した書籍のコードを見ながら,理解に努めてきました.
なかなか仕組みを理解できなかったのですが,ようやく理解しつつあります^^
どうやら,xy平面からθρ平面に変換するときに,負の値の処理について考えないといけないみたいです.
明日には完全に理解したいと思います!
それでは,明日も頑張ります!
5日『今日はOFF日でした!』

お疲れ様です.
今日は,久しぶりに丸一日プログラミングに触れませんでした.
そろそろ大学院の試験もあるので,プログラミングの学習に加えて,院試の勉強もします!
今まで以上に,隙間時間の使い方を考えないといけないですね^^
明日から,気を引き締めてプログラミングと院試の勉強を頑張ります!
それでは・・・
3日『エッジ抽出とHough変換を使ったアイデアを思いつきました!』
お疲れ様です.
今まで,sobel filterを使ってエッジを抽出したり,Hough変換を使って画像内の直線を検出したりしてきました.
ただ単に,手法を覚えるだけでは面白くないので,今まで学んできたことを活かしたアイデアがないか考えていたところ一つ思いつきました^^
このアイデアは,大学の研究発表で紹介する予定なので,このブログで紹介することは控えておきます・・・(すみません.)
今後も,自分なりに作品をイメージしながら,画像処理の手法を学んでいこうと思います.
それでは・・・
2日『Hough変換について図解でまとめました!Part2』

お疲れ様です.
最近,『Hough変換』について調べていて,理解できないので,図解にしてみました^^
(※昨日も図解でまとめました.)
大まかな仕組みは理解できたのですが,参考にしている書籍のコードを見ると,何を意味しているのかが分からない箇所があります.
そういった箇所も今後,図解でまとめていこうと思います!
明日も頑張ります.
それでは・・・
ちなみに,以下の書籍を参考にして勉強しています.
1日『Hough変換について図解でまとめました!』

7月が始まりましたね^^
最近,『Hough変換』の仕組みを調べていたのですが,中々理解できなかったので,図にまとめてみました.
ρとθが何を表しているのかが分かったので,あとは『投票(voting)』について調べます.
これが分かると,参考にしている書籍のコードを理解することが出来るかもしれません^^
明日も頑張ります!
それでは・・・