
ゆうき( @BASEBALLY15 )です^^
~前半~
このページでは5月の活動を,
『ほぼ』毎日投稿しています.

目次
- 16日『HSV値の変換は成功したが,閾値処理で上手くいきませんでした!』
- 14日『RGB値からHSV値に変換しようとしたが上手くいきませんでした!』
- 12日・13日『サイクリングで100km完走しました!』
- 11日『書籍-不格好経営-を購入しました!』
- 10日『仮想通貨が大暴落しました!』
- 9日『株式投資の勉強をしました!』
- 8日『西野亮廣オンライン講演会を受けてきました!』
- 7日『色抽出 + マスク処理を実装しました!(画像処理)』
- 6日『メディアンフィルターについて学習しました!(画像処理)』
- 5日『noteを書きました!』
- 4日『プペルミュージカルの助けの一部になりたい!』
- 3日『仮想通貨について勉強しました!』
- 2日『オンライン飲み会をしました!』
- 1日『大学でプレゼンがありました!』
- Q &A
16日『HSV値の変換は成功したが,閾値処理で上手くいきませんでした!』
14日の投稿で,RGB値からHSV値に変換しようとしたが,強制終了してしまうというハプニングがありました.
今日,大学の先輩に質問したら,このハプニングは解決しました^^
これで完成すると思っていたのですが,HSV値の閾値処理をしようとしたら,出力画像が全く変わりませんでした・・・
何が原因なのでしょうか?
明日,もう一度,大学の先輩に質問してみます!
それでは・・・
14日『RGB値からHSV値に変換しようとしたが上手くいきませんでした!』

C言語で画像のRGB値をHSV値に変換するコードを書いて実行したのですが,強制終了してしまい上手くいきませんでした・・・

(※Visual Studio 2017を使用)
何が原因なのかが現段階で分からないので,明日,調べたいと思います!
そして,明日中に解決します!(目標)
最終的には,画像から閾値内のHSV値を抽出して,輪郭を検出したいと考えています.
頑張るぞ!
それでは・・・
12日・13日『サイクリングで100km完走しました!』

一泊二日でサイクリングに行ってきました.
総距離は約100kmで,無事完走することが出来ました!
ゴールまでに山を2つほど越えなければいけなかったので,本当に大変でした.
今回のサイクリングを機に,毎日運動します.
早速,明日は海沿いをランニングしたいと思います^^
それでは・・・
11日『書籍-不格好経営-を購入しました!』
日ごろから本を読んでいて,お金や経営に興味を持ったので『不格好経営』をいう本を購入しました.
この本はDeNAを創業した南場智子さんの奮闘について書かれているそうです.
(※今日届いて,まだ読んでいないので,明日から読みます!)
自分自身,現段階で経営の知識がゼロなので,書籍などを通して経営者の考えを学びます!
将来,就職する場合でも経営者の目線で物事を考えることが大切だと思うので,大学生のうちから学んでおきます^^
それでは・・・
10日『仮想通貨が大暴落しました!』

今日は,仮想通貨が大暴落しました.
自分は,『ビットコインキャッシュ』という仮想通貨を持っているのですが,
朝起きて,確認すると10%くらい下落していました!
他の通貨も暴落していたので,何が原因なのでしょうか?
もうすぐ,『ビットコイン』の半減期なので,それが原因なのでしょうか・・・?
まあ,自分の持っている通貨は少額なのであまり影響はなかったです^^/
今後,価格が上昇することを願って,仮想通貨を持ち続けたいと思います^^
それでは・・・
9日『株式投資の勉強をしました!』

最近,投資について勉強しています.
SNSやブログを見ると,大学生のうちは『株式投資』ではなく,『自己投資』に時間を使うべきだ!
と書かれているものが多いけれど,『株式投資』も『自己投資』の一部だと思います.
実際,自分自身,株式投資の勉強を始めてから,日本や世界の経済について調べる時間が増えたし,会社に対する興味も持つようになりました.
今学んでいることが,今後の就職活動でも活かせると思うので,『株式投資』も立派な『自己投資』です!
引き続き,明日も投資の勉強をします^^
それでは・・・
8日『西野亮廣オンライン講演会を受けてきました!』
今日は,キングコング西野さんのオンライン講演会を受けてきました.
受けてきました,と言っても,オンラインなので自宅にいましたが・・・(笑)
今後の人生で必ず必要なものを教わることが出来ました!
ぼ~と過ごすのではなく,日々考えていきます!!
内容はここでは話せないので,もし,キングコング西野さんの活動が気になったら,
『西野亮廣エンタメ研究所』を覗いてみてください^^
それでは・・・
7日『色抽出 + マスク処理を実装しました!(画像処理)』

昨日,メディアンフィルターを使って,ノイズの除去を行いました.(上の左画像)
今日は,この画像内の灰色のRGB値だけを取り出した後に,画像の上半分を黒色で隠しました.(上の右画像)
最終的に,道路の輪郭を検出したいのですが,なかなか難しいです・・・
RGB値の灰色のみを取り出したことによって,無駄な輪郭が検出されてしました.
HSV値の方がいいのでしょうか?
それとも,他の方法があるのでしょうか?
このあたりは,もっと調べないといけないです!
マスク処理は,結果を見る限り,無駄な輪郭を消すことが出来ているので使えそうです^^
明日は,『Canny法』について調べて,C言語で実装するところまでいきたいです!
それでは・・・
6日『メディアンフィルターについて学習しました!(画像処理)』

最近,C言語で画像内から輪郭を検出する方法を勉強しています.
今までは,上の左画像のようにガウシアンフィルターでノイズを除去した後に細線化処理を行っていたのですが,
どうやら,メディアンフィルターでノイズを除去した方が,輪郭が鮮明に残るみたいなので,早速使ってみました.
(※C言語で実装してみました.)
その結果が,上の右画像です.
メディアンフィルターを使うと,輪郭が残り,尚且つガウシアンフィルターよりもノイズの除去が出来ています.
明日は,画像内から指定したRGB値のみを取り出して処理を行っていきます^^
それでは・・・
5日『noteを書きました!』
今日は,久しぶりに『note』を書きました.これで6記事目になります.
自分は,noteを書くときに1つ決めていることがあります.
それは,2000字以上書くことです.
2000字以上書こうと思ったら,その時のひらめきではなかなか書けません.
『タイトル』・『構成要素』・『対象とする読者』といったことを意識して,書く必要があります.
日ごろから,このようなことを意識して行動することは大切だと思います.
ちなみに・・・
このブログではプログラミング学習について投稿し,Twitterでは,日々の活動を投稿し,noteでは学びの共有を行っています.
もし良かったら,見てみてください^^
それでは・・・
4日『プペルミュージカルの助けの一部になりたい!』
I bought ブロードウェイで戦う日本人チームを応援。 ! https://t.co/GTwBGRCq13 #BASEec @BASEecより
— ゆうき@Python+C💻ブログで発信📝 (@BASEBALLY15) May 4, 2020
キングコング西野さんのオンラインサロンに入会し,西野さんの考えを勉強させて頂いています.
今年はコロナウイルスの影響で,思うように仕事ができない方が多いのではないでしょうか?
お客さんに作品を届けたのにもかかわらず,外出自粛のせいで満足に作品を届けることが出来ないのは本当にもったいないです.
そのような方の一助になればと思い,今回,プペルミュージカルに本当にごく一部の支援をさせて頂きました^^
このようなときこそ,助け合うことが大切だと思います!
one for all, all for one
みなさん頑張りましょう!
それでは・・・
3日『仮想通貨について勉強しました!』

今日は,『仮想通貨』の勉強をしました.
私たちは何気なく日本のお金(円)を使っていますが,もし日本が破綻したらどうしますか?
今まで頑張って貯金してきたお金が使えなくなります.
そういった中で,日本のお金(円)以外のお金を持っていたら,助かるかもしれません.
今年は,コロナウイルスの影響で会社が倒産したり,仕事が無くなったりした方が多いと思います.
こういった状況でも,成功している人は居ます.
成功している人たちは,自分のビジネスの知識だけでなく,『お金の知識』も豊富に持っているのではないかと思います.
『お金の知識』を持っている人が成功しているといっても,日常で勉強する機会が本当に少ないです.
学校では,数学や国語などの勉強はするけれど,『お金』の勉強をする機会がありません.
そういった中で成功しようと思ったら,自分で勉強するしかありません!
明日も,お金についての知識を身に着けていきます^^
それでは・・・
2日『オンライン飲み会をしました!』
今日は,オンライン飲み会を楽しみました^^
今年は,コロナウイルスで親戚に会う機会が減ってしましましたが,
こういう時は,オンラインで繋がるのがいいですね^^
久しぶりにお酒をよく飲んでしまったので,今日はこの辺りで終わりにします.
また明日から気を引き締めてプログラミンの学習に取り組みます!
それでは・・・
1日『大学でプレゼンがありました!』
今日は,今までの研究成果を発表しました.
今回の発表で3つの課題を発見しました⤵
1つ目は,これまで画像処理について調べてきて,最終目標が明確になっていませんでした!
発表後の質疑応答で,「最終的にどうしたいのか分からなかった」という言葉を頂いたので,
次の発表では『最終目標』を明確にします.
2つ目は,アルゴリズムの中身を理解していませんでした.
特に,画像の平滑化や輪郭検出の仕組みを表面上でしか理解していなかったので,
これからの研究では,仕組みの理解を重点的に行っていきます.
3つ目は,発表の際に専門用語を使い過ぎていました.
発表を聞く人の中には,画像処理について知らない方もいるので,
次からは,分かりやすい言葉に置き換えて発表します.