
~後半~
このページでは10月の活動を,
『ほぼ』毎日投稿しています.

目次
31日『噂の美人さんに会いました!?』

お疲れ様です.
昨日飲み会があり結構飲んだのですが,奇跡的に二日酔いにならなかったので,かなりテンションが上がっているゆうきです.
#お酒はほどほどに!!
さて.
今日は,午前中に研究をして,午後から大学の友人とサイクリングをしてきました.
目的地は,美人さんがいると噂のカフェです^^
上の写真はカフェの周りの風景なのですが,結構山奥にあり,ロードバイクで行くには大変でした.
カフェに着いて,食事でもしようかなと考えていたのですが,今日は飲み物のテイクアウトしかやっていませんでした・・・
しょうがないと思いつつカフェオレを注文しようとしたら,なんとそこに噂の美人さんがいました.
その瞬間,一気に疲れが吹っ飛びました^^
『カフェ+美人』に勝るものはないなと,そのとき確信しました(笑)
明日から,現実に戻って研究に集中しようと思います・・・
よし,頑張るぞぉ!
30日『久しぶりに大学の友人と飲み会をしてきました!』

お疲れ様です.
研究の目途が全く立たずにかなり焦っている,ゆうきです.
#先輩に聞きまくれ!!
さて.
今日は,久しぶりに大学の友人と飲み会をしたので,感想をお話ししたいと思います.
今年は,コロナウイルスの影響で,大学の友人と会えない日々が続いていました.
#密かに会っていたが・・・
最近,コロナウイルスが落ち着いてきて行動範囲が広がったので,今回少人数で飲み会をしてきました.
諸っ直に言って,本当に最高でした!!!!
日ごろ溜まったストレスをお互いに吐き出し合い,いい気分転換になりました.
明日からは,気を取り直して,再び研究に取り掛かりたいと思います^^
それでは,Goodbye.
29日『凄い翻訳サイトを発見しました!』
お疲れ様です.
研究のことで頭が一杯のゆうきです.
#今が踏ん張り時!
さて.
今日は,非常に素晴らしい翻訳サイトを発見したので紹介したいと思います.
本ブログ(YProg)の読者の中には,もしかすると学生の方もいると思います.
その中でも,大学生の場合,『卒業研究』というものがあると思います.
卒業研究を行う上で,先人の論文から知識を得ることが多く,その際に英語で書かれたものを読まなければいけない機会があります.
そのような時に,役立つのが『DeepL』という翻訳サイトです.
DeepLは人工知能が用いられていて,深くまで言葉を理解することができるので,従来の翻訳機にあった『翻訳した際の違和感』をほとんど感じることなく使うことができます.
また,翻訳する語数にも気を使う必要がないので,時間短縮にもつながります.
学生以外の方も,翻訳する機会があれば,是非『DeepL』を使ってみて下さい^^
それでは,Goodbye.
27日『YOLOを使い始めました!』
お疲れ様です.
最近,早くに起きれなくて研究室へ行く時間が遅くなっている,ゆうきです.
#気が抜けてるな!
さて.
今日からYOLOを使い始めたので,使った感想などをお話ししようと思います.
そもそも,YOLOとは何なのかと言うと,カメラの映像から生き物やものなどを認識する技術です.
いわゆる,AI(人工知能)の技術の一種なのですが,これを使った率直な感想は「かなり大変!?」でした・・・
AIと言うと,「勝手に認識してくれる」と思われがちですが,全くそのようなことはないです・・・
YOLOで物体を認識させようと思ったら,まず,映像から画像を取り出して,認識させたい箇所を囲っていく作業を自分で行わなければいけません.
それも,一枚一枚,囲わないといけません.
今日の一日で,AI(人工知能)の技術だからと言って,簡単に作業を行えるわけではないということを学びました・・・(笑)
早速,明日から認識させたい物体を囲う作業を行いたいと思います.
#つらいな~・・・
Goodbye.
26日『久しぶりに温泉に入っていきました!』

お疲れ様です.
研究室へ行ったものの,先輩と雑談をしてしまい,ほとんど作業を進めることが出来なかった,ゆうきです.
#たまにはそのような日があってもいいと思うよ(笑)
さて.
今日は久しぶりに『温泉』へ行ってきました.
たぶん,半年ぶりだと思います!?
前までは月に一回程度通っていたのですが,今年はコロナウイルスの影響で全然行けてなかったです.
あと,今日は,人生で2回目のサウナへ行ってきました.
あまりの暑さに,5分程度でリタイアしてしまったのですが,サウナ後の水風呂は最高でした^^
次回,温泉へ行く機会があれば,絶対にサウナに入り,水風呂も楽しみたいと思います!!
それでは,明日は現実に戻って,研究に取り組みたいと思います!
Goodbye.
25日『C++でOpenCVを使う練習をしています!』

お疲れ様です.
朝からプログラミングしかしていないので,これと言って振り返ることがなくて焦っている,ゆうきです.
#些細なことでも記事にしていこう!
さて.
今日は,C++でOpenCVという画像処理を行うライブラリを使う練習をしました.
過去にPythonでOpenCVを使ったことがあり,C++はPythonに比べると少しややこしいように感じました.
一番面倒だなと感じたのは,C++では「変数の指定」を行わなければならないということです.
例えば,Pythonの場合,動画ファイルを読み込む際に,cv.imread(“ファイル名”)と書くだけで良かったのですが,C++の場合,ファイルをMat型で定義する必要があります.
C++でライブラリを使う場合は,根本を理解しておく必要があると感じました.
明日も引き続き,C++とライブラリの勉強を行います!!
それでは・・・
Goodbye.
24日『プレゼンに失敗し,かなりショックを受けています・・・』

お疲れ様です.
ついに,C++でOpenCVを使い始めた,ゆうきです.
#Pythonを勉強していた時にOpenCVを使ったことがあったので,比較的理解できているよ^^
さて.今日は『プレゼンに失敗し,かなりショックを受けている』というテーマでお話をしたいと思います.
昨日,大学でゼミがあり,今までの研究成果をみんなの前でプレゼンしたのですが,上手く伝えることが出来ませんでした・・・
プレゼンの練習をして,スライドも試行錯誤して作ったのですが,本番で緊張のあまり,話したいことを話すことが出来ませんでした.
教授からは「場数を踏めば慣れる!」とアドバイスを頂いたのですが,正直今後のプレゼンがかなり不安です・・・
最終的には,卒論発表で大勢の前でプレゼンをしなければならないので,それまでには絶対に克服したいです!!
これから毎日,Youtubeなどでアップされているプレゼン動画を観て,勉強したいと思います^^
それでは・・・
Goodbye.
22日『Githubって思ったよりややこしい!』

お疲れ様です.
ゼミ発表の資料作成に丸一日使ってしまった,ゆうきです.
#ちゃんと相手に自分の考えを伝えろよ(笑)
さて.
今日は,『Githubの使い方に苦戦している』というテーマでお話ししたいと思います.
ちなみに,Githubってご存じですか?
Githubとは,プロのエンジニアや学生が,自身のコードを紹介するために用意されているサイトです.
最近,大学の研究室で使うことになったのですが,思った以上に扱うのが難しいです・・・
Githubには,『Git Bash』と言うWindowsのコマンドプロンプトの様なものでフォルダーやファイルを編集するのですが,これを理解するまでに結構時間を使いました.
それ以外の使い方も,初心者が扱うには少し難しいかもしれません.
でも,Githubの使い方を知っていると,プロのエンジニアが載せているコードを自分自身で扱うことが出来ます.
また,自身のスキルを証明するきっかけになると思います!
プログラミングを勉強し始めた方は,Githubについても勉強してみて下さい^^
それでは・・・
Goodbye.
21日『やっぱり先輩は凄い!』

お疲れ様です.
研究で使う手法を理解することに苦戦している,ゆうきです.
#耐えろ!そして,成長せよ!
さて.
今日は,『やっぱり先輩は凄い!』というテーマでお話ししたいと思います.
最近,本格的に研究が始まり,研究室へ行く機会が増えました.
#前期は,コロナの影響で完全にオンラインでした.
オンラインの時と違って,先輩と一緒の空間にいるので,先輩が普段どのような研究をしているのかを自分の目で確かめることが出来ます.
今日は,直接先輩から自分の研究内容について紹介してくださったのですが,説明を聞いていて,扱っている技術の高さに驚きを隠せませんでした!?
先輩の研究を見て,今後,自分も先輩と同じ,いや先輩以上になるためには現段階の勉強量では全く足りないと感じました!!
今日は,先輩との圧倒的な差を痛感させられたと同時に,自分を鼓舞する貴重な一日になりました!
やっぱり,先輩は凄い!
それでは,明日も頑張ります!
Goodbye.
19日『ゼミの資料作成を行いました!』

お疲れ様です.
昨日,鬼滅の刃の映画を見て,迫力のあまり鳥肌が立ってしまった,ゆうきです.
#アニメの域を超えてますな!
さて.
今日は,研究室でゼミの資料作成を行いました.
現在,SLAMを用いて研究しているのですが,その内容を他の人に分かり易く説明するのが難しいです・・・
しかも,プレゼンとなるとなおさら,どのように話せばよいのか分からないです.
大学の先輩にアドバイスを頂いて,ある程度SLAMについて理解したのですが,まだまだプレゼンするには知識が足りないように感じます.
一度,SLAMについてこのブログに投稿するのもアリかもしれませんね^^
#ブログに投稿することで,理解度を確認することが出来るよね!
今後,研究で学んだことを本ブログに投稿していこうと思います^^
研究内容を丸々投稿すると大変なことになりそうなので,ほんの一部分を投稿します(笑)
それでは,明日も頑張ります!
Goodbye.