
ゆうき( @BASEBALLY15 )です^^
~前半~
このページでは10月の活動を,
『ほぼ』毎日投稿しています.

目次
14日『ひたすら院試の勉強をしていました!Part2』

お疲れ様です.
昼食に焼肉丼を食べて,今死んでもいいかも!?と思ってしまった,ゆうきです.
#本当に幸せな時間でした^^
さて.
今日は,昨日に引き続き,大学の友人と大学院試験の勉強をしました.
朝から夜までひたすら勉強をしていたので,かなり疲れました.
もし,試験に落ちてしまったら,今後無職になってしまうので,何が何でも合格しなければなりません!!
試験まで残り期間が少ないので,明日も朝から試験勉強に没頭したいと思います.
今から試験勉強の続きに取り掛かるので,短文ですがこの辺りで終わりにしたいと思います^^
それでは・・・
13日『ひたすら院試の勉強をしていました!』

お疲れ様です.
豚肉専門の焼肉屋へ行き,軟骨にハマってしまった,ゆうきです.
#あのコリコリ感がたまらないんだよな
さて.
今日は,今週に予定されている試験に向けて,ひたすら勉強をしていました.
主に,大学1年生の時に学んだ数学の応用問題を解きました.
中には,高校の時に勉強した内容も含まれているので,理解し直すのにかなり苦労しています.
しかし,一緒に試験を受ける仲間と勉強しているので,お互いに分からない問題を共有し合いながら理解することが出来ています.
試験まで時間が無いので,今後は,今まで以上に集中して勉強に励んでいこうと思います.
それでは,明日も頑張ります!
12日『ひたすらコードの使い方を調べていました!』

お疲れ様です.
一昨日に飲み会をして,次の日に一日中死んでいた,ゆうきです.
#お酒は怖いね(笑)
さて.
今日は,午前中から研究室でプログラミングのコードを調べていました.
私の研究室では画像処理の研究を行っていて,最近はひたすらサンプルコードの解読に努めています.
自分でコードを書くのとは違って,他人のコードを理解することは本当に難しいです!
また,研究ではC++を使っているのですが,自分自身今まで使ったことのない言語なので,かなり苦戦しています.
明日,明後日は予定が無いので,朝から夜まで研究に没頭したいと思います.
それでは,明日も頑張りましょう^^
9日『自分は障害を持っているのかもしれない.』

お疲れ様です.
大学でプレゼンをする機会が多くなり,プレゼンの仕方に苦戦している,ゆうきです.
#上手な人を隅々まで観察しなさい(笑)
さて.
今日は『自分は障害者なのかもしれない』というテーマでお話ししたいと思います.
「急にどうした?」と思われた方がいるかもしれませんが,最近自分を見つめ直す機会があって,ふとそのようなことを感じました.
なぜこのようなことを思ったのか?ということなのですが,最近,人と話す機会が増えて,人前で話すことや初対面の人と話すことになかなか慣れないからです.
あと,一つのことに集中できなかったり,物忘れが多かったりもしています.
今までは生活に支障があまりなかったので気にしていなかったのですが,大学に入学してから支障をきたす場面が増えてきました.
この症状についてサイトで調べていると,『ADHD(注意欠陥・多動性障害)』ではないかと思いました.
実際に複数の質問サイトで答えたのですが,ほとんどのサイトで『ADHDの可能性あり』とのことでした.
就職をした時のことも考えないといけないので,今後は病院での診察も視野に入れていこうと考えています.
長文になってしまいましたが,この辺んで終わりにしたいと思います.
それでは・・・
7日『自分の欠点を見つけました!』

お疲れ様です.
研究に入る前に,研究で使う機器の使い方を理解することに戸惑っている,ゆうきです.
#一日でも早く理解しないと大変なことになるぞ!
さて.
今日は『自分の欠点』についてお話ししようと思います.
皆さんは,自分の欠点に気づくことが出来ていますか?
自分の欠点って,他人から指摘されないと,なかなか気が付かなくないですか?
自分は,今日,大学の教授から指摘されて自分の欠点に気が付くことが出来ました.
教授から指摘された箇所というのが,『人の話に対しての反応が薄い』ということでした.
自分自身,長年生きてきて,薄々気が付いていたことだったので,直さないといけないとは思っていました.
実際に,日ごろから友人と話すときなどに,頷きを入れたり「なるほど!」と意識的に言葉に出したりしているのですが,目上の方と話すとなると,どうしても反応が薄くなってしまいます.
なぜそのような態度になるのかな?と考えてみたところ,今まで目上の方と接する機会を設けて来なかったことが原因だと感じました.
幼いころから人見知りな性格なので,そのような環境に自分から飛び込むことをしてこなかったので,その結果が今に現れているのだと思います.
まあ,過去のことをとやかく言っても仕方がないので,今から意識的に目上の方と接する機会を増やしていこうと思います.
また,目上の方と接する時は,『反応』を意識して話を聞いていこうと思います!!
それでは,明日も頑張ります^^
6日『研究で使うファイルの使い方などを教授から教わりました!』

お疲れ様です.
研究室に誰よりも早く行くと決めた次の日に,早速2番目になってしまった,ゆうきです.
#明日から頑張れ!
さて.
今日は,今後の研究で使うファイル(コードも含む)の使い方について,教授から教わりました.
私の研究室ではプログラミングを扱うのですが,教授の書いたコードを見た時に驚きを隠せませんでした!?
なんと,教授の書いたコードを見ると,1万行程度書かれていたのです.
自分が過去に独学でプログラミングを勉強している時に書いたコードでも1000行程度だったので,今日改めて教授の偉大さに気づかされました.
また,丁寧に一行一行,コードの働きを説明してくださったので,凄く分かり易かったです.
今日教わったことはWordにまとめたので,明日,もう一度確認したいと思います^^
それでは,明日も頑張ります!
5日『ついに研究が本格的に始動しました!』

お疲れ様です.
久しぶりに研究室の先輩方と話して,とても楽しいと感じた,ゆうきです.
#このままコロナが終息してくれたらいいな~
さて.
今日は,研究のために必要な機器やツールのセットアップを行いました.
自分の研究室では,プログラミングを使うので,そのためのエディタのインストールや今後の活動の説明を教授から受けました.
研究室で活動をしている先輩方の姿を初めて拝見したのですが,とても緊張感があると感じました.
また,黙々とコードを書いている姿には憧れを感じました.
自分も先輩方の様に,黙々とコードを書くことが出来るまで成長したいです!
それでは,明日も研究室で活動してきます^^
4日『この土日は大学の友人と院試の勉強をしました!』

お疲れ様です.
ついに今週から本格的に研究が始まる予定で,テンションが上がっている,ゆうきです.
#ガチで研究します!
さて.
今日は,院試に向けて大学の友人と勉強をしました.
主に『積分』の問題を解いていたのですが,習った覚えのない問題がいくつかあったので,かなり焦っています・・・
分からない問題に直面した時は,ユーチューバーのヨビノリさんの動画を参考にしています.
ヨビノリさんの動画は本当に分かり易いです!!
「痒い所に手が届く」とは,まさにこのことですね^^
さあ,明日も引き続き院試の勉強を頑張りますか^^
今後は,研究も行うので忙しくなりますが,両立させてみせます!!!!
それでは・・・
3日『大学院試験まで残り2週間!!』

お疲れ様です.
母校の野球部が決勝で負けてしまい,悔しい気持ちでいっぱいのゆうきです.
#地方大会には出場できるので,そこで頑張ってほしいです!
さて.
今日は一日中,大学院の試験勉強を行っていました.
数学や物理(電気系)について勉強しているのですが,なかなか初見では解けないです・・・
試験本番は,プリント等を持ち込むことが出来ないので,かなり焦っています!
また,今後は卒論に向けて研究も行わないといけないので,今まで以上に忙しくなります.
試験までは,今まで以上に時間の使い方に気をつけないといけないです!!
それでは,ブログ執筆はここまでにして,引き続き試験勉強に取り組みたいと思います.
それでは・・・
2日『後期最初のゼミがありました!』

お疲れ様です.
さて.
今日は,後期最初のゼミがありました.
テーマは『夏休みの取り組み』なのですが,研究自体はほとんど出来ていなかったので他に行ったこと(例:資格の勉強)を発表しました.
自分以外にも研究以外のことを話す人がいると思っていたのですが,研究以外のことを発表したのは自分だけでした・・・
#ちゃんと研究をしなさい!!
夏休みは主にWebサイト制作の勉強をしていました.
そんなことをゼミの発表では話せないので(研究内容とかけ離れているので),他のことについて振り絞って発表しました.
まあ,卒業(=卒論発表)まで残り半年なので,気合を入れます!!
それでは,明日も頑張ります^^
1日『ついに10月が始まりましたね^^』

お疲れ様です.
現在,大学院試験に向けて勉強をしているのですが,思いのほか難しくて焦っている,ゆうきです.
#残り2週間,頑張れ!!
さて.
今日は,朝の7時に起床し,大学院試験の勉強をしました.
過去に大学の講義で学んだ内容なのですが,数年前に受けたのでほとんど忘れていました.
基本的な試験勉強の仕方としては,問題集や過去問を解いて分からない箇所は当時の講義のノートで確認しています.
因みに,今までの講義のノートやプリントは全てファイルにまとめていたので,探す手間が省けています.
試験まで残り2週間なので,今後は今まで以上に気を引き締めて勉強に取り組んでいきます!!
それでは・・・