
ゆうき( @BASEBALLY15 )です^^
コマンドプロンプトでメモ帳を操作したいのですが,何か方法はないでしょうか・・・?
ありますよ^^
それでは,今回は, コマンドプロンプトで文字を書き,その結果をメモ帳に保存する方法についてご紹介します.

また,コマンドプロンプト上で,ディレクトリやファイルを作る方法についてもご紹介します.
(AnacondaのSpyderを使用)

Today’s Code
今回は,一通りの流れを載せているので,他のToday’s Codeの投稿に比べて,ほんの少し長いかもしれません.
それでも,ぜひとも知ってほしいので,最後まで読んでいただけると,幸いです。
今回ご紹介する,コマンドプロンプトの操作については,以下の投稿で実際に使っています.
準備するもの
- Anacondaのインストール(クリックすると,サイトへ移動します.)
それでは,コードを見ていきましょう^^
ライブラリ
ファイル名: about_argv.py
#コマンドプロンプトを操作するためのライブラリ
import sys
#ディレクトリの編集のためのライブラリ
import os
#ディレクトリを消去するためのライブラリ
import shutil
コード
ディレクトリを作る
まずは,メモ帳を保存するためのディレクトリを作りたいと思います.
#コマンドプロンプト上からディレクトリを作成
name = sys.argv[1]
dir1_place = "./" + name
#もし,既にディレクトリがあれば消去
if os.path.exists(dir1_place) == True:
shutil.rmtree(dir1_place)
#もし,ディレクトリが無ければ作成する
if not os.path.isdir(dir1_place):
dir1 = os.mkdir(dir1_place)
このコードを書き,Anaconda Prompt上で,
python about_argv.py about_argv
と書き込むと,このように新しくディレクトリが作られます.

このコードについて,ご説明します.⤵
・sys.argv[1]→コマンドプロンプト上の2番目の引数
例)python about_argv.py about_argv
と書いた場合,2番目の『 about_argv 』を指しています.
・”./”→現在のディレクトリの場所
(※コード書いているファイル(.py)と同じディレクトリ)
・shutil.rmtree→空じゃないディレクトリを消去
(※このコードが無いと,エラーがでます.)
・os.mkdir()→ディレクトリを作る
メモ帳を作る
次に,メモ帳を作り,先ほど作ったディレクトリに保存したいと思います.
#textを作成
#text名
f_name = "word.text"
f = open(dir1_place + "/" + f_name, "w")
#テキストに書き込む
f.write(input("入力="))#入力された結果をテキストに書き込む
#テキストを閉じる
f.close()
このコードを書き,Anaconda Prompt上で
入力=My name is oooooooooooooooo.
と書き込むと,このようにメモ帳が作られ,メモ帳に上で書いた文字が表示されます.

それでは,このコードについてご説明します.⤵
・dir1_place + “/” + f_name, “w”→上で作ったディレクトリにメモ帳を保存
(※”w”は”write”のことです.メモ帳がディレクトリ内に無い場合に保存します.)
・input(“入力=”)→コマンドプロンプトから文字を書けるようにする
終わりに
今回は,コマンドプロンプトでディレクトリとメモ帳を作る方法についてご紹介しました.
特に,『argv[]』は,結構使うことがあるので,使い方を理解しておいた方がいいかもしれません.
それでは・・・