
ゆうき( @BASEBALLY15 )です^^
すみません.
前回の記事で,PCをシャットダウンする前にUSBやHDDを取り出す方法を教わったのですが,PCをシャットダウンしてからでもUSBやHDDを取り出してもよい方法は無いのでしょうか?
ありますよ^^

目次
対象者は誰?

今回紹介する方法は,Windows 8 以降のPCを持っている方全員を対象としています.
特に,研究やお仕事で,USBやHDDを頻繁に使う方にとって,かなり役に立つのではないかと思います.
PCを起動させる際に,多少なりとも遅くなってほしくない!という方にとっては,あまり役に立たないと思います…
万が一,PCをシャットダウンしてしまっても,USBやHDDのデータを破損させない方法とは?
1. 『コントロールパネル』を開く
まずは,スタートボタンの横にある,『ここに入力して検索』というところに『コントロールパネル』と記述し,コントロールパネルを開きます.

2. 『ハードウェアとサウンド』をクリック
次に,『ハードウェアとサウンド』をクリックします.

そして,『電源ボタンの動作の変更』をクリックします.

3. 『高速スタートアップ』を無効化する
次に,『現在利用可能でない設定を変更します』をクリックし,『高速スタートアップを有効にする(推奨)』のチェックを外します.
最後に『変更の保存』をクリックすると,完了です!

『高速スタートアップとは?』

ちなみに,『高速スタートアップ』とは,何なのかと言うと,PCの電源をつけてから立ち上がるまでの時間(起動時間)を速くするために,Windows8から導入された機能です.
高速スタートアップをオフにしておくことで,シャットダウンした際に,メモリやCPUの情報をクリアにすることができます.
逆に,高速スタートアップをオンにしている場合,シャットダウンした時にUSBやHDD内での処理が完了していなかったら,データ内の整合性がとれなくなり,データが破損してしまいます.
この事態から逃れるために,是非とも『高速スタートアップ』をオフにしておくことをオススメします.
引用元:日経クロステック
終わりに
今回は,『高速スタートアップ』機能をオフにすることで,シャットダウンした後でもUSBやHDDを取り出せるということを紹介しました.
あらかじめ,この機能をオフにした状態で,前回紹介した方法を実践すると,より安全にUSBやHDDを取り出すことができます.
ぜひ,今回紹介した方法を試してみて下さい^^
それでは・・・